これからは“地域のことは地域が考える”時代です。

行政サイドでは政策の客観的判断材料として費用対効果などの定量的評価へのニーズが高まってきています。

  

◆ いまや市町村も産業連関表を活用した政策推進が必要です

    地域が経済的に自立するためには、自らの地域特性や経済の循環構造を知り、
 それを踏まえた施策立案とその効果の把握が必要になってきています。
  1. 人口は年々減少を続け、財政余力も細っていき、いまこそ地域の成長を本気になって
    考えていかないと、地域経済の衰退は取り返しがつかなくなります。

  2. 大方の市町村のトップや政策企画立案の責任者は、自地域の経済循環構造がどう
    なっているのか、まずは具体的な数字の把握から始めるべきです。
    そのために欠かせないのが「産業連関表」です。

  3. 「観光客が増えた」「税収が増えた」「公共事業で地元が潤った」などの一次的効果が
    果たして地域の持続的成長につながっているのだろうかと疑ってかかってください。

  4. 地域に所得が滞留し、循環し、持続的な経済成長が維持できるような施策を考えるの
    が、これからの市町村の政策の基本スタンスと認識してください。

  5. 具体的な施策を打っても、その効果は市外に「駄々漏れ」という事態に、一部の人は
    気づいていますが、それをもっと「見える化」して共通認識に変えてください。

    上記のような時代の要請に対し、当研究所では、まず自分たちの市町村の産業
  連関表を作成して、自地域の経済循環構造を把握することを強くお勧めします。

    そのための、産業連関表におけるデータのハンドリングや活用方法などのコン
  サルティングについては、当研究所が全面的なバックアップをお約束いたします。